【Notion × Zapier】郵送DBを自動化する方法|税理士が実務で使う設定例

ノマドツール

税理士業務では、郵送物の管理は意外と手間がかかります。
特に、決算書や申告書をレターパックで送る場合、追跡番号や発送日を記録し、送付完了のメールをお客様に送る──。
これを毎回手作業で行っていると、地味ながら時間を取られてしまいます。

どうしても郵便物はペーパーレス化の時代であっても完全にはなくならないんですよね。

そこでこの記事では、私が実際に運用している
「Notion × Zapierによる郵送DB自動化」 の仕組みを紹介します。

登録した瞬間に「Gmailで自動通知」。
郵送履歴もNotionで一覧管理。
チーム全員が発送状況をリアルタイムで把握できるようになります。

郵送DBをNotionで作る理由

紙の台帳やスプレッドシートでは、
「発送済み」「到着済み」などのステータス管理が曖昧になりがちです。
特に複数人で業務を分担する場合、「誰がいつ送ったのか」が分からなくなりやすい。

Notionでは、

  • データベースで発送履歴を一元管理
  • Zapier連携でメール送信を自動化
  • 履歴を顧客DBとRelationで紐付け

これにより、郵送履歴が“生きた情報”として活用できます。

郵送DBの基本設計(プロパティ構成)

プロパティ名内容用途
発送日実際の発送日スケジュール把握
送付先Relation(顧客DBと紐付け)顧客単位の履歴参照
内容物例:決算報告書、申告書控などメール本文へ反映
追跡番号レターパックやゆうパックの番号顧客への通知に利用
ステータス未発送/発送済/到着確認進捗の明確化
メール送信日Zapierで自動入力送信履歴の確認用

💡 ポイント

  • 発送データを入力するだけで、自動的にGmailが送信される仕組みを構築します。
  • 顧客DBとRelationで紐付けておけば、「どの顧客に何をいつ送ったか」が一目でわかります。

Zapierとの連携設定

Zapierを使うことで、「Notionにレコード追加」→「Gmail自動送信」を自動化できます。

🔧 設定手順(概要)

  1. Zapierで新しいZapを作成
  • Trigger:Notion → New Database Item
  • Database:郵送DBを選択
  1. ActionでGmailを設定
  • Action:Send Email
  • 宛先:送付先のメールアドレス(顧客DBのRelationから取得可)
  • 件名:【送付完了】{{顧客名}}様/発送のご案内
  • 本文: {{顧客名}}様 以下の書類を発送いたしました。 発送日:{{発送日}} 内容物:{{内容物}} 追跡番号:{{追跡番号}} 到着まで今しばらくお待ちください。
  • 署名:事務所名+連絡先
  1. ZapをONにしてテスト送信
  • Notionで新しいレコードを追加すると、自動でメールが送られます。

応用:Slack・スプレッドシート連携

Zapierをさらに活用すると、以下のような拡張も可能です。

  • Slack通知
    郵送DBに登録されたら、チームチャンネルに自動投稿。

例:「○○株式会社への発送を完了しました(担当:山川)」

  • Googleスプレッドシート連携
    郵送履歴をバックアップとして自動記録。
    万一Notionがトラブルになっても履歴が残ります。

注意点(実務で使ってわかったこと)

  • Zapierの無料プランでは15分の遅延が発生します。
    即時通知が必要なら有料プラン(Starter以上)を検討。
  • GmailのAPI制限(1日100通程度)に注意。
    大量発送がある月は、件数を分けて登録するのが安全です。
  • Notion側のDB構成が変わるとZapierが連携を失うことがあります。
    プロパティ名を変えるときは慎重に。

メリットまとめ

効果内容
💡 作業時間の削減メール送信の自動化で1件あたり3〜5分短縮
🗂 情報の一元化顧客DB・郵送DB・スケジュールを連携管理
🔁 チーム共有全員がリアルタイムで発送状況を把握
✅ ミス防止二重発送・送信漏れをゼロに

まとめ

Notion × Zapierを組み合わせることで、
郵送履歴の「登録・通知・記録」が完全に自動化されます。

この仕組みは、郵送以外にも応用可能です。
たとえば「納税案内」「決算報告」「年末調整通知」などにも転用できます。

💬 最後に

効率化は「大きな仕組み」からではなく、「小さな自動化」から。
郵送DBの自動化は、日常業務の中で最も効果が実感しやすい部分です。

Notionを使いこなすことで、
“紙とエクセルに縛られない事務所運営” が少しずつ実現していきます。


👉 関連記事