まずは「自分で整えるDX」──スキャンとフォルダ整理から始めた業務効率化

ノマドツール

AI、ChatGPT、Zapier…。
自動化の言葉を聞かない日はない時代になりました。

でも、実際に現場で業務を整えていくと気づきます。
「自動化より前に、“整える力”が必要だ」ということに。

紙とデータが混在する現場のリアル

税理士業務では、紙とデータが混在するシーンが今も多くあります。
契約書、郵送書類、領収書、付箋メモ…。

「どこに保存したっけ?」という一言に、無駄な10分が積み重なります。

私もかつて、引き継ぎで過去の紙ファイルをひっくり返し、
「この資料は誰が管理していたのか?」と探す日々を過ごしていました。

スキャンで“整える”第一歩

そんな中で導入したのが ScanSnap iX100
持ち運べるスキャナーで、紙書類を即データ化できるのが特徴です。

ポイントは「ためない」こと。

  • 紙を受け取ったら その場でスキャン
  • ファイル名は 日付+内容(例:20251007_契約書_株式会社○○
  • 保存先は Google Drive の固定フォルダ

完璧を目指すよりも、「毎日少しずつ整理する」ことの方が、結果的に業務がスムーズになります。

フォルダ構成を「仕組み化」する

スキャンしたデータを、どこに保存するか。
これを決めておかないと、フォルダがすぐに迷路化します。

私の場合は、以下のようにルールを決めています。

Google Drive
 └─2025年度
   └─顧客名
     ├─契約書
     ├─郵送書類
     └─その他資料

フォルダ階層を固定しておくと、探す時間が劇的に減ります。
そしてNotionでDriveリンクを貼れば、「どこに保存したか考えなくても開ける」状態になります。

自動化は“整頓のあと”にやってくる

最近ではZapierでの自動連携も多くなっていますが、
最初から自動化に頼ると、かえって混乱することもあります。

「どんなデータを、どこに保存したいのか」
そのパターンが自分の中で固まってから、自動化に進むのが現実的です。

整えてから動かす。
これが、ノマドシンクワークス流のDXの基本。

まとめ:DXは“整える力”から始まる

DXとは、高価なシステムを入れることではありません。
毎日の業務を少しずつ整えること。
それが一番の業務改善になります。

ScanSnapとGoogle Drive。
この2つのツールで、あなたの仕事環境は確実に変わります。

💬 最後に

整える習慣を持つ人は、どんなツールでも使いこなせる。
自動化の前に「手動で整える」経験を積むこと。
それこそが、真のDXの第一歩です。