独立後初の出張。原爆ドームと広島東照宮を訪ねて思うこと

ノマドスタイル

2025年5月7日。
NOMADSYNC WORKS(ノマドシンクワークス)合同会社を設立するため、法務局へ。

法人番号検索サイトで自社名を検索すると、しっかりと「登記完了」。
いよいよスタートした実感が湧きました。

📌 関連記事:

法人設立のご報告|NOMADSYNC WORKSが目指す「人とITの調和」

そして、ちょうど同じタイミングで迎えた独立後初の出張。
行き先は福山・広島。
仕事の予定で時間に余裕はなかったものの、「今だからこそ訪れておきたい場所がある」と思い、前日の夜に福山から広島へ移動しました。

原爆ドーム ― 600メートルの上空と、自分の現在地

翌朝向かったのは、広島・原爆ドーム。
教科書で何度も見てきた場所ですが、実際に訪れると静けさと圧に息をのむ。

原爆は地上600メートルで爆発したと言われています。
数字だけ見れば「高い」と感じるかもしれませんが、スカイツリー(634m)と比べると「意外と低い」。
つまり、破壊は“街のすぐ上”で起こったのです。

爆心地に最も近かったにもかかわらず、原爆ドームの骨組みが残ったのは「真上から爆風を受けたため」とのこと。
その話を知ると、この建物が「遺構」ではなく「証人」であることに気づかされます。

静けさの中で、自分もまた「新しい挑戦のスタート地点に立っている」と感じました。
自分の現在地を見つめ直す、深い時間でした。

広島東照宮での参拝 ― 感謝と決意を

原爆ドームを後にして、広島駅から徒歩で東照宮へ。
朝の澄んだ空気の中、長い階段を登った先にある拝殿は、とても清らかで静かな空間でした。

「これまでのご縁に感謝し、自分の道をきちんと歩んでいきます」
そう心の中で唱えただけですが、不思議と心が整う瞬間でした。

駅前のカフェ、新幹線の中で働くということ

参拝後は広島駅近くのTully’sでブログ執筆。
このNOMADSYNC WORKSのブログや、運営中の他メディアを整える時間に。

その後の新幹線の中でもPCを開き、静かに仕事を進めました。
トータルで6時間ほど作業ができ、「旅をしながら働く」ノマドスタイルを自然と実践できた一日。

仕事・旅・整える時間がひとつにつながる――
まさに、NOMADSYNC WORKSが掲げるコンセプトを体現した日でした。

自分の会社を持つということ

法人番号で確認し、登記簿をオンライン取得してようやく実感。
「本当に会社を設立したんだな」と心が引き締まりました。

紙の謄本を手に取らなくても、デジタルで完結する確認作業そのものが、
ノマドシンクワークスの理念に通じているように思います。

旅の途中で立ち止まり、自分を見つめ直す時間。
それが、これからの仕事にも人生にも、確かな軸を与えてくれるのだと感じました。

ノマドスタイルの装備紹介(今回の持ち物)

今回の出張では、**「快適さ」と「機動力」**をテーマに、最小限の荷物で出発しました。

デバイス一覧

  • ノートPC:ブログ・資料作成などすべてを完結
  • iPhone 13:通信、決済、カメラ、ナビ
  • iPad Pro:サブディスプレイ兼メモツール
  • Apple Watch:通知管理・移動中のスケジュール確認
  • モバイルバッテリー兼ACアダプター:電源のない場所でも安心
  • povo2.0(999GB/365日プラン):大容量通信でどこでも安定
  • Shokz OpenComm2:骨伝導イヤホン。移動中の会議も快適
  • 各種ケーブル類:USB-C・Lightningを最小限に整理

移動効率ツール

  • スマートEX:新幹線予約・乗車をスマホだけで完結
  • モバイルSuica・VISAタッチ:財布を出さずに決済完了

出張は、持ち物を通じて「自分の働き方」を見直す良い機会になります。

編集後記

登記完了後は、法務局での印鑑登録・カード取得、年金事務所への新規適用届、税務署への届出などが待っています。

実際に自分で法人を立ち上げてみると、書類の一つひとつに重みがある。
その分だけ、これからの道がより明確に見えてきました。

📌 関連記事:

👉 法人設立のご報告|NOMADSYNC WORKSが目指す「人とITの調和」

👉 【レビュー】PLAUD NOTE AIを試してみた|話すことに集中できる環境づくりの第一歩